京都市・乙訓地域を拠点に日夜奮闘中! 岡 本 忠 藏 ( おかもと ちゅうぞう )
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

 
What's new!

いつもお世話になっております! m(_ _)m 

活動日誌      日々、更新中!
議会報告      H25.06.27 更新!
Photo Album   H27.12.13 更新!
おかちゅう動画!  随時、更新中!
基本理念      H26.12.08 更新!
 
<< 久しぶりの登庁。 | main | 2時間半。 >>
 
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています


| - | 2023.04.22 Saturday | - | - |
特別委員会の管外調査。

私が所属している『少子高齢社会・青少年対策特別委員会』の管外調査視察に行ってきました。京都府議会の委員会は、大体1日に2ヶ所回るので移動がいつも慌ただしいのですが、今回は東京で2ヶ所、横浜で2ヶ所でしたので、移動は比較的楽な行程でした。個人的には、1ヶ所でもう少し時間を取ってもらえたら、いろいろ深い話が出てくるのではないかなあといつも思ってはいるのですが・・・。



まず向かった先は新宿区、『非施設型病児保育事業』に取り組まれているNPO法人フローレンスさん。非施設型ですから預かる場所があるのではなく、オフィスでお話を伺いました。ですから形が見えるわけではありませんがこうしている間にもこの日は12名のお子さんのサポートをされていたそうです。会社を絶対に休めない日に急な発熱で保育所に預けられない場合などに利用されており、代表理事をされている駒崎さんの『こういう事業をしているが、最も良いのは子供が熱を出したら休める社会、この事業が必要ない社会。』とおっしゃっておられました。



次に向かったのは練馬区役所。認知症地域資源ネットワークモデル事業について調査しました。19〜20年度の2ヶ年にわたってのモデル事業で、国庫補助を得て東京都が練馬区と多摩市をモデル地区に指定しています。予防にも取り組んでいるものの、やはり支えあう仕組みづくりが重要であるということで、地域で顔の見える関係づくりを進めるため、役に立った実例調査等を基にした地域資源マップの作成、家族会の活動支援、徘徊SOSネットワークの構築に力を入れておられます。モデル事業は20年度までということなので、その後はどうされますか?と尋ねると、『2ヶ年で終わらせてはいけない。担当者が代わってもシステムとして事業がスムーズに流れていけるようにしていきたい。また介護保険の今後の検討時期に入っているので、認知症に関する新規サービスの導入も考えている。』とのこと。ぜひ、認知症になっても安心して暮らせる地域社会をつくっていっていただきたいものです。



2日目は横浜へ。NPO法人びーのびーのさんにお邪魔しました。私はインターネットで偶然見かけたことがあり、見ただけで楽しそうな印象を与えるクリエイティブな名前をつけてるなあという印象を持っていました。もともと商店街の中の20坪くらいのところで『おやこの広場 びーのびーの』を運営されており、さらに横浜市の委託事業である『港北区地域子育て支援拠点どろっぷ』を開設されました。私たちはどろっぷでお話を伺ったのですが、多い時には1日で100名もの子供たちが集まるらしく、大勢の子どもたちで本当ににぎわっていました。孤立化しがちな子育てを支援するため、気軽に立ち寄ってもらえるように、自分のお家のように思えるように、ということであえて設定保育はされていないようで、みんな自由に遊ぶために、拾った子どもたちからのサインをすぐに反映させることがなかなか難しく、スタッフは本当に目配りが大変なようでした。スタッフが大変なために、保護者がお手伝いをするような文化もあるようで、使った人がテーブルを拭いたり、常連さんが新しい人を出迎えたり、父親のサークルができたり、そうやって何かしら関わってもらうことで一体感をつくっているということでした。



最後は若者自立塾『Y-MAC』を運営されている(株)K2 インターナショナルジャパンさんへ伺いました。厚生労働省の若者自立支援事業です。共同生活をすることによって、生活習慣を正したり仲間づくりをしたり、まずは生活全般を支援しています。またさまざまなプログラムを実践することによって多くの体験を積み重ねさせ、経験を積ませて社会復帰の足掛かりを身につけさせ、さらに働く場、必要とされる場を提供し、実際に社会へ送り出すところまで取り組まれています。その間にはやはりきめ細やかで親身なメンタルケアが必要ですし、時には専門機関への橋渡しも行い、個別に対応されています。特に就労に対しての課題があり、現在は理解のある事業者に個別にお願いをされているようで、またわずか3ヶ月のケアで社会に送り出すのはとても無理があるため、せめて1年あればという思い、そのための経済的に困難な家庭へのサポートシステムの必要性などを力説されていました。



関東にしては珍しく天候は雨で、他の議員さんはちゃんと傘を持ってこられていたのですが、私は持ってきていませんでした。しかし私たちが屋外を歩くときは必ず小降りになっていたので、みなさんは傘をさしておられましたが、別に使わなくても濡れたりすることはありませんでした。心の中だけですが、ちょっと得した気分です。(笑)



| やさしさと自立と。〜福祉に思う〜 | 2008.08.28 Thursday | comments(0) | trackbacks(1) |
スポンサーサイト

| - | 2023.04.22 Saturday | - | - |
コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック
エコツアー
NPO法人と企業が提携し、パートナーシップ事業としてエコツアーを企画、主催する動きが広がりつつあります。
| エコツアー | 2008/09/02 11:31 AM |